九州大学工学部建築学科/九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン専攻・空間システム専攻九州大学工学部建築学科/九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン専攻・空間システム専攻

設計作品(Design Works)

令和6年度卒業設計 松遙賞(各賞)

■企画提案賞 作品名 乾燥の森、林業の廻-新たな木材流通システムが空間を生み、林業を再興させる- 受賞者 海江田 理純 作品講評 古来、我が国の建築物の材料として用いられてきた国産材は、経済発展と国際的な物流環境の発展に …

設計作品(Design Works)

令和6年度卒業設計 松遙賞(最優秀賞)

令和6年度卒業設計 松遙賞(最優秀賞) 2作品 ■最優秀賞 作品名 微分都市 -柔らかい土木による都市縮退の実験的手法- 受賞者 佐々木 道啓 作品講評 人口減少が進む日本において、求められる都市像はどのようなものか?「 …

その他(Other Activities)

教員募集

九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門は、学部(工学部建築学科)において建築学の広範な専門領域に対する教育を担い、大学院(人間環境学府都市共生デザイン専攻および空間システム専攻)にて建築学をベースとして人間環境学 …

その他(Other Activities)

トウキョウ建築コレクション2024修士設計展 妹島和世賞を受賞

トウキョウ建築コレクション2024修士設計展にて、末廣研究室修士2年の樋口紗矢さんが妹島和世賞を受賞しました。 トウキョウ建築コレクション2024修士設計展では全国から一同に大学院修士生の修士設計作品を集め、審査員による …

その他(Other Activities)

令和6年北九州市表彰(未来をつくる若者功労)を受賞

令和6年北九州市表彰を志賀研究室が受賞しました。 志賀研究室は、2000年より北九州市八幡東区枝光地区をフィールドに、地元の自治区会やまちづくり協議会、市民センターと協働し、「オーチャードスロープ(果樹の小路)事業」や「 …

その他(Other Activities)

International Contest “CITY OF IRPIN: THE FUTURE HORIZON” 最優秀賞を受賞

International Contest “CITY OF IRPIN: THE FUTURE HORIZON”にて、樋口紗矢(末廣研究室修士2年)と古川翔(黒瀬研究室修士1年)のチームが最優秀賞を受賞しまし …

その他(Other Activities)

ひろしま建築学生チャレンジコンペ2023「審査委員長特別賞」受賞

ひろしま建築学生チャレンジコンペ2023にて、末廣研究室の仮屋翔平さん(修士課程1年生)のチームが「審査委員長特別賞」を受賞しました。本コンペは毎年開催されている実施型のコンペです。仮屋さんのチームは集会所のカギの管理に …

その他(Other Activities)

第11回大東建託賃貸住宅コンペ アイデア提案部門 佳作に選定

第11回大東建託賃貸住宅コンペ アイデア提案部門にて、末廣研究室の樋口紗矢さん(修士課程2年生)、徐逸璠さん(学部4年生)、北島千朔さん(博士課程2年生)、Chikwanha Takudzwaさん(博士課程1年生)の作品 …

その他(Other Activities)

第17回長谷工住まいのデザインコンペティション 優秀賞を受賞

第17回長谷工住まいのデザインコンペティションにて、末廣研究室の樋口紗矢さん(修士課程2年生)、仮屋翔平さん(修士課程1年生)、繁藤大地さん、野元那央さん(学部4年生)の作品が218点(応募登録410件)の応募の中から一 …

その他(Other Activities)

ミライREBORNスマイプロジェクト 優秀賞を受賞

ミライREBORNスマイプロジェクト 学生・一般の部にて末廣研究室の樋口紗矢さん(修士課程2年生)のチームが優秀賞に選ばれました。当コンペは、2025年大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」での展示公開を目指して、医 …

その他(Other Activities)

JSCA アイス棒ブリッジコンテストで「総合最優秀賞」を受賞

2023 年 11 月 11 日に行われた JSCA(日本建築構造技術者協会)主催のアイス棒ブリッジコンテストに参加し, 中島蓮太君, 澤田泰地君, 橋田虎之介君, 江田颯斗君の佐藤研 B4 チーム(心材 8 期生)が, …

研究室(Laboratory)

地域再生デザイン学研究室 (Regional Regeneration Design)-鶴崎准教授

単体の建築物、街路やオープンスペース、そしてその集合により構成された地域環境や都市空間は、私たちの生活を取り巻く物的な環境・空間として存在し、その環境・空間の中で私たちは多様に活動し行動しています。当研究室では、このよう …