都市計画学研究室(Urban Planning)-趙教授・箕浦助教

都市計画とは、人間生活の場としての都市空間をいかに安全・快適に、そして美しく計画し、その実現をはかる技術です。都市計画研究の中には、都市解析という分野があります。本研究室では、都市解析をベースにしながら、複雑な都市現象を数理的な手法で再現または解読し、都市の「リアリティー」を追求しています。研究テーマ及び対象は都市分野を幅広くカバーしていますが、理論的な基礎を持った実証研究を行いながら、都市計画学分野に関する基礎知識と技術、課題解決のための実践力だけでなく、政策や価値観を多面的に思考させて国内外の事情に通じ、異文化適応能力を持つ人材の育成を目指しています。
Urban planning is a technique to plan and realize how safely, comfortably, and beautifully the urban space as a place of human life. Among urban planning studies, there is a field called urban analysis. In this laboratory, we are pursuing “reality” of city by reproducing or deciphering complicated urban phenomena by mathematical method while based on urban analysis. Research themes and subjects cover a wide range of urban fields. While pursuing empirical research with the theoretical foundation, we aim to train human resources with basic knowledge and skills related to the urban planning field, practical skills to solve urban issues and ability to adapt to different cultures.

<主要な研究テーマ:Main Research Topic>
  • 鉄道駅周辺地域の都市再開発
  • 医療施設の最適配置計画
  • 画像解析による歴史地区の再現
  • 中古住宅市場の活性化
  • Urban redevelopment in the around area of railway station
  • Optimal plan method for medical facilities
  • Reproduction of historic district by image analysis
  • Revitalize existing houses market