持続建築エネルギー学研究室(Sustainable Building Energy Systems)-住吉准教授

地球温暖化対策は世界共通の課題であり、CO2排出量の大幅削減が求められています。また、現状では有効なエネルギー資源のない日本にとってはエネルギー資源の枯渇は、死活問題です。東日本大震災に起因する原子力発電所の事故により、エネルギー問題が顕在化し、広く一般に認知されるようになりました。今、日本はエネルギーの面において転換点にあると言え、今後どのような取り組みを行うかに日本の将来がかかっています。
建築分野でのエネルギー消費量は日本全体の約30%を占め、建築における省エネルギーの実現は最重要課題の一つです。
当研究室では、建築の省エネルギー、省CO2の実現にむけて、住宅エネルギーデザイン手法や燃料電池の活用に関する検討、建築物における空調システムの運用最適化や都市における理想的なエネルギー供給システムのあり方について研究しています。また、さらなる省エネルギーの実現のためには省エネ型のライフスタイルを提案し、居住者を省エネ行動へと誘導する建築のあり方について研究しています。

Global warming is a common problem in the world, and we need to reduce the large amount of CO2 exhaust as soon as possible. And energy depletion is also one of important social issues. We need to find the solution before the point of no return.
Energy consumption in buildings is about one third of all energy consumption. The achievement of energy conservation in buildings is one of the high-priority issues that should be accomplished by several decades.
We are researching about the design method of optimal energy system with fuel cells in houses, the optimal operation method for the air-conditioning system in buildings, ideal energy system in cities using GIS, and so on. Behavior change method for energy conservation is also one of our interested research topic.

 

<主要な研究テーマ:Main Research Topic>
  • 都市エネルギー供給のあり方に関する研究
  • 建築空調設備のコミッショニングに関する研究
  • 住宅のエネルギーデザインに関する研究
  • 行動変容を促進する手法に関する研究
  • Ideal energy supply system in the city
  • Commissioning of Building Air-conditioning System
  • Energy Design method of a House
  • Promotion measures of People’s Behavior Change for Energy Conservation
<研究室ホームページ:Web site>

http://energy.arch.kyushu-u.ac.jp/